2025年6月2日 20時11分06秒 (JST) 現在
承知いたしました!将来的に作品販売を視野に入れているとのこと、素晴らしいですね。
その意向を踏まえ、今から**「Legal」または「TERMS」という大枠のメニューを設け、その下に「Privacy Policy」をサブメニューとしてぶら下げる形**で、今後の拡張性にも対応できるメニュー設定をご提案します。
これにより、後から「特定商取引法に基づく表記」などを追加する際も、既存のメニュー構造を大きく変更することなく、スムーズに追加できます。
目次
BRAID AI Art Gallery Webサイト構築ガイド:将来を見据えたスマートフォンメニュー(法務関連項目)の設定
1. 新しい「法的情報まとめページ」の作成(推奨)
まず、将来的に追加される可能性のある「特定商取引法に基づく表記」などの法的情報をまとめて表示するための、新しい固定ページを作成することを推奨します。
- ページ名案:
Legal
またはTerms & Conditions
- URLパス案:
/legal/
または/terms-and-conditions/
【作成手順】
- WordPress管理画面にログイン。
- 左メニューの
固定ページ
>新規追加
をクリック。 - タイトルに
Legal
またはTerms & Conditions
と入力。 - コンテンツエリアには、現時点では「プライバシーポリシー」へのリンクを記載しておきます。
- 例: HTML
<p>このページでは、BRAID AI Art Galleryに関する法的な情報をご覧いただけます。</p> <ul> <li><a href="/privacy-policy/">プライバシーポリシー</a></li> </ul>
- 例: HTML
- 右側の「パーマリンク」セクションで、URLスラッグが
/legal/
または/terms-and-conditions/
になっていることを確認(または設定)。 - 「公開」ボタンをクリックしてページを保存します。
2. スマートフォンメニュー(ドロワーメニュー)の設定変更
上記で作成した「法的情報まとめページ」を親メニューとし、既存の「プライバシーポリシー」をそのサブメニューとして設定します。
【設定手順】
- WordPress管理画面の
外観
>メニュー
へ移動します。 - すでに作成済みの「スマホドロワーメニュー」を選択して編集します。(まだ作成していない場合は、前回の指示に従って先に作成してください。)
- 既存の「プライバシーポリシー」メニュー項目について:
- 「プライバシーポリシー」という項目を一旦削除せずに、次の手順に進みます。
- 新しい親メニュー項目の追加:
- 左側の「メニュー項目を追加」セクションから、「固定ページ」タブを選択し、先ほど作成した「Legal」(または「Terms & Conditions」)ページを探してチェックを入れ、「メニューに追加」をクリックします。
- または、「カスタムリンク」を選択し、URLに
/legal/
(または/terms-and-conditions/
) を入力し、リンクテキストにLEGAL
またはTERMS
と入力して「メニューに追加」をクリックしても構いません。
- 「プライバシーポリシー」をサブメニュー化:
- メニューに追加された「LEGAL」(または「TERMS」)の項目を、ドロワーメニュー内で表示したい位置(例: CONTACTの下)にドラッグ&ドロップで配置します。
- 次に、既存の「プライバシーポリシー」のメニュー項目をドラッグして、「LEGAL」(または「TERMS」)の項目の下、かつ少し右にずらしてドロップします。これにより、プライバシーポリシーが「LEGAL」のサブメニュー(子項目)としてぶら下がる形になります。
- この際、「プライバシーポリシー」の「ナビゲーションラベル」を
Privacy Policy
と英語表記に変更しておきましょう。これにより、統一感が生まれます。
- 「メニューの位置」を確認・保存:
- メニューの下部にある「メニューの位置」で「ドロワーメニュー」にチェックが入っていることを再確認します。
- 「メニューを保存」ボタンをクリックして変更を確定します。
3. 表示イメージ
この設定により、スマートフォンでのメニューは以下のように表示されるようになります。
TOP
GALLERY
ABOUT
BLOG
CONTACT
LEGAL (←これをタップすると展開)
└ Privacy Policy (←これが表示される)
└ (将来的に)特定商取引法に基づく表記
└ (将来的に)免責事項
これにより、メニューがすっきりと保たれ、将来的にコンテンツを追加する際も柔軟に対応できます。
この方法で進めてみてください。もし途中で分からない点がありましたら、遠慮なくお尋ねください。